X投稿まとめ
Twitterモーメント機能が終了したため、こちらでまとめています。
基本的には古→新の順となっています。
目次
Toggleはじまり
私物として作って頂いた木型を紹介したところ、たくさんの反響があったため商品化を進めました。
丸ゆ商会で取り扱う木型はすべて岡山県の鞘師に制作を依頼しています。
木型のお迎えが楽しみのあまり、山鳥毛専用の刀袋と南泉一文字専用の刀袋を作っていました。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) January 15, 2022
真剣ではないので袋の強度はあまり考えず、わたしの好みだけで作りました。刀枕も袋に合う色で✨
可愛くできたと思います、満足! pic.twitter.com/jLkQvR4wjo
私物
写真の右側が南泉一文字ですが、南泉は本歌の鎺の形状が分からなかったので当初鎺は無しで、としていました。今回木型制作でお世話になった白銀師の小池さん(@bizentakumi)が手元にあった木鎺を嵌めてみたら驚くほどぴったりだったので、と付けて下さいました。おしゃれにして頂き有難うございました。 pic.twitter.com/8vgfQE0twE
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) January 16, 2022
よく保管方法を聞かれるのですが、個人的には樹脂製のライフルケースが軽くて頑丈なのでおすすめです。
ちなみに……うちの山鳥毛と南泉一文字の木型はこんな感じで保管しています。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) February 4, 2022
刀袋+ライフルケースです🌟 pic.twitter.com/bLTU4hnJRR
姿の見比べについて、直接重ねる方法もあります。木型だからできることですね。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) June 14, 2022
ということで、私物の山鳥毛と南泉一文字を重ねてみました。二振が綺麗に重なることで「太刀を磨上げた南泉一文字」の姿が分かりやすくなると思います。
(全身の写真を撮り忘れました、また機会があれば撮りたいです) pic.twitter.com/8grFclzB9H
あとこれは前回色んな角度から撮ったのに正面からの写真を忘れていた山鳥毛と南泉一文字の姿を比べた写真です。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) July 15, 2022
南泉一文字の茎付近までぴったり曲線が揃いつつ、身幅は山鳥毛のほうがやや広いのが分かるでしょうか。
こうして重ねて見ることで太刀の磨り上げが視覚的に分かりやすくなると思います。 pic.twitter.com/uOWpjkSWEl
刀剣木型は姿の勉強でとても役に立ちました。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) December 13, 2024
例えば南泉一文字。
山鳥毛と並べると大きさの差に目がいってしまいますが、この二振、実はとっても似ています。
切先を合わせて重ねてみると反りやぴったり。
磨上げの前の南泉一文字がどれほど立派な太刀だったのか、とても分かりやすいですね。 pic.twitter.com/uhJiRpJ616
山鳥毛と南泉一文字、少し角度をつけて📸
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) December 13, 2024
真剣では絶対にできない刀身を重ねるのも木型ならできるので、物理的な姿の比較も容易にできます。
木型は姿を楽しむアイテムとしておすすめの一品です。 pic.twitter.com/ticQVw972d
初回販売(山鳥毛、大包平、へし切長谷部)
山鳥毛里作り応援団さんと協力して「木型」の販売を行うこととなりました。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) February 23, 2022
スタートした直後から受注販売を行うのは難しいということで、在庫商品の抽選販売から始めたいと思います。
初めての販売は山鳥毛、大包平、へし切長谷部となっています。 pic.twitter.com/xubGbcaqxt
山鳥毛と大包平
備前刀。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) February 23, 2022
古備前の大包平と一文字派の山鳥毛。
大包平があまりにも豪壮な姿をしているため、山鳥毛が可愛く見えたとか見えなかったとか。 pic.twitter.com/XoPPvflhhI
山鳥毛とへし切長谷部
備前と山城。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) February 23, 2022
時代も国も違う大包平とへし切長谷部、山鳥毛とへし切長谷部を見比べていました。切っ先からも合わせた写真を撮ったほうが良かったのでは……と撤収してから気が付きました。 pic.twitter.com/0YNogbz5Mo
ニッカリ青江
ニッカリ青江の木型が完成しました。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) April 19, 2022
4月29日、30日の藤見の会にて各日1本ずつ抽選販売を行います。
価格は木鎺付きで3万円です。
抽選方法の詳細などは後日ご案内いたします。 pic.twitter.com/8hlkXE6xsD
ニッカリ青江の木鎺です。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) April 19, 2022
樋に沿ってピッタリと作られています。あまりにもピッタリだったので刀身に装着する際に本当に入るのかな……と一瞬ドキッとしましたが、勿論大丈夫でした。綺麗に嵌まりました。 pic.twitter.com/f4gmJJNXte
当日は実物大刀剣木型「ニッカリ青江」「山鳥毛」を各2点ずつ展示販売予定です。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) April 10, 2023
50年かけてしっかり乾燥させた木材を使用して作られており、それぞれ特徴的な木目が出ています。 pic.twitter.com/BIskk4p3MR
今回販売分のニッカリ青江の木型の写真です。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) April 14, 2023
茎部分。金象嵌の銘は金泥で表現しています。また、木鎺については本歌に着けているものに似せて四つ目結紋の彫りを入れて作って頂いています。
4月29日・30日に倉敷市の阿智神社で開催される「藤見の会」で販売予定です✨ pic.twitter.com/qviMUKciud
少しお天気が不安定ですが、藤見の会始まりました。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) April 29, 2023
販売用の木型は拝殿の中に展示しています。
この写真を撮ったあとに山鳥毛、ニッカリ青江それぞれ一振をお迎え頂きました。有難うございました! pic.twitter.com/02q621UhZO
日光一文字
この頃は真上から写真を撮るのが苦手で、大きさの分かりやすい写真が残っていないのが悔やまれます。
今回新しくラインナップに加わった日光一文字と謙信景光です。 pic.twitter.com/4HixCJIKX7
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) March 21, 2022
日光一文字とへし切長谷部
日光一文字とへし切長谷部は所蔵元が同じですね。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) March 21, 2022
今回販売の木型もおそろいの桐紋の木鎺を付けています。 pic.twitter.com/QOCwW8eEZ6
謙信景光
木目が特徴的な謙信景光の木型です。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) April 19, 2022
1本だけ販売用に作ってくださいました。とても急ですが、4月25日頃に購入ができるようにスケジュールを組んで抽選販売を行いたいと思います(BASEさんが割引クーポンを発行するようなので)。明日までに抽選申し込みフォームを準備します。 pic.twitter.com/dL4Yfm2tjN
鬼切丸と薄緑
次回抽選販売予定の木型、銘のチラ見せです`⁽˙꒳˙⁾´
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) May 14, 2022
全身はまた改めて!
抽選は6月頃を予定しています✨ pic.twitter.com/ZYVGZ9nBkB
実物大刀剣木型、鬼切丸と薄緑です。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) May 24, 2022
近日抽選販売を行います。
二振一組のセット販売を予定しています、初の試みでドキドキしています……!
いずれも木鎺付で価格は6万4千円+送料です。
わたしのお気に入りポイントは薄緑の茎です。時代を感じられる質感がよく再現されています。 pic.twitter.com/IOxQuQm997
歌仙兼定
実物大刀剣木型に新しい刀剣が加わります✨
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) May 22, 2022
銘だけではなく、鑢目も再現して頂きました。
全身写真はまた改めて! pic.twitter.com/5rQ7Acu9qM
実物大刀剣木型、歌仙兼定です。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) May 24, 2022
抽選販売を行いますが、販売時期はまだ未定です。夏頃を予定しています。
木鎺付で3万円+送料です。
鷹の羽の鑢目や呑込みのないつっかけ鎺など、本歌を参考に作って頂きました。 pic.twitter.com/RMV6hAJj7t
歌仙兼定と南泉一文字
こちらも体格(体格?)が似た刀を並べました。歌仙兼定と南泉一文字です。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) May 24, 2022
全長の差は約2cm、元幅と元重ねは同じくらいですが先幅・先重ねは南泉一文字のほうが若干しっかりとしています。
どちらも刀の中では小さめですが、存在感があり見ていて飽きません✨ pic.twitter.com/Y8Fi0FvxUC
歌仙兼定とニッカリ青江
刃長が近いニッカリ青江と歌仙兼定、比べたところを見たいというお声を頂いたので比較したところを撮りました📸
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) June 14, 2022
ニッカリ青江が60.3cm、歌仙兼定が60.5cmということでわずか2mm差です。木型を並べてみると、確かにそれくらいの差がありました! pic.twitter.com/EyzljKTuBD
https://x.com/MARUYUshokai/status/1536649575657635840
彫り物について
彫り物のある木型について、鞘師さんに見積もりをお願いしていたのですが、販売価格
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) June 6, 2022
日本号……10万円
小竜景光……6万円
でした!
価格は多少前後する可能性がありますが、大きく変わることはないと思います。
写真は日本号の試し彫りです(試しのためお顔や彫りの深さは異なります)。 pic.twitter.com/26NQcrYjJq
鶯丸
新しい木型を作って頂きました✨
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) June 11, 2022
備前の刀剣が増えました!
全身写真はまた改めて`⁽˙꒳˙⁾´♡ pic.twitter.com/J3KCj0qO2C
実物大刀剣木型に古備前「鶯丸」が加わりました。平安時代の優美な姿の雰囲気が伝わるでしょうか。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) June 14, 2022
今後抽選販売を予定しています。価格は3万円です。どうぞよろしくお願いいたします✨ pic.twitter.com/DPip07UzgR
鶯丸と大包平
ここからはいつものやつです📸
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) June 14, 2022
古備前の木型を並べました。
同じ古備前ではありますが、時期に約200年ほどの開きがあるため姿にも違いが出ているのでは、とのことでした。 pic.twitter.com/wYzzH2dGM6
鶯丸と大包平と南泉一文字と山鳥毛
備前刀の木型がたくさん手元にあるうちに📸
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) June 14, 2022
古→新の順で。
山鳥毛と南泉一文字の順は悩みましたが、山鳥毛は完成された作風から一文字の中でも後期作ではとも言われていることから一番右にしました。 pic.twitter.com/sdZEgvC1Dm
三日月宗近と鶴丸国永
茎だけでは瞬時に特定されると学習したので、今日は姿で新作の木型をちら見せです`⁽˙꒳˙⁾´✨ pic.twitter.com/ZAHE0KSKkz
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) July 9, 2022
一瞬で特定されたので茎、銘のあたりの写真を載せてお知らせします。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) July 9, 2022
秋に抽選販売を予定しています、三日月宗近と鶴丸国永の実物大刀剣木型のちら見せです✨
価格はいずれも3万円を予定しています。どうぞよろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/r5DVDy9MbK
実物大刀剣木型、三日月宗近と鶴丸国永です。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) July 15, 2022
秋以降に抽選販売を実施する予定です✨
価格はいずれも3万円です(木鎺付)。 pic.twitter.com/Li8XIhLblx
今回もいくつか並べた写真を撮りました📸
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) July 15, 2022
山城の刀、三日月宗近と鶴丸国永です。
三日月宗近のほうは銘が見えるように裏側にしてあります。 pic.twitter.com/vxvqwZwPDX
鶯丸と鶴丸国永
改めて!
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) October 1, 2022
平安時代・御物繋がりということで比較して見たいというリクエストを頂いていたので鶯丸と鶴丸国永を並べた木型の写真です。7月にリクエストを頂き、その後アップした記憶がなかったので抽選販売のこのタイミングで載せたいと思います。
(左が鶯丸、右が鶴丸国永です) pic.twitter.com/pFRGJDsb5I
小竜景光
先週紹介しきれなかった実物大刀剣木型の新作の一振です。銘を隠そうがどうしようがすぐに分かると思ったので何も隠さずちら見せです✨ pic.twitter.com/dub6N1nq91
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) July 11, 2022
実物大刀剣木型、小竜景光です。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) July 15, 2022
こちらは8月28日に長船の靭負神社で販売できるように調整中です。
価格は6万円です(写真では外していますが木鎺付です)。今月中に事前抽選を行う予定です。 pic.twitter.com/gGqvfJp7Qh
昨年度からお待たせいたしました。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) May 13, 2023
イベント販売分以外に、ネット販売分も作りますとお知らせしていた小竜景光の木型ですが、夏頃に抽選・販売を行うことができそうです✨
抽選実施の際には改めてTwitterでお知らせいたします。 pic.twitter.com/pqpbtAKQUL
小竜景光と鶯丸と南泉一文字と山鳥毛
時代順に並べたつもりですが実際には違うかもしれないです。備前四振です。平安と鎌倉ではやはり姿がガラリと変わりますね。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) July 15, 2022
あとすみません、今回小竜景光に鎺を着けるのを全部の写真で忘れています……。 pic.twitter.com/rDxex51Brs
福岡一文字
それぞれ8月28日、9月11日に販売予定の木型になります✨
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) August 18, 2022
8月販売分で未抽選のものはどうしようか決めかねています。
価格など詳細なお知らせと、9月販売分の事前抽選受付を今週中には準備したいと思っています。
今回のイベントが初販売となる刀剣もあるのでどうぞよろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/xg7h1XcaE1
9月販売分です📸
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) August 19, 2022
やはり山鳥毛と道誉一文字は似てると思いました。わたしもまだ実物を見ていないので、週末がとても楽しみです。 pic.twitter.com/Trj45yMQMw
いつもの並べてみたやつです📸
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) August 19, 2022
こちらは8月販売分です。
博物館の展示テーマが長船の系譜なので、丸ゆは一文字の系譜をテーマに販売する木型を決定しました。 pic.twitter.com/u5Sy9QDmhg
則宗
実物大刀剣木型、9月分の抽選やその他お知らせなど出そう出そうと思いつつ……ちょっと色々重なってしまって手が回っていません∩( ・ω・)∩
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) August 18, 2022
(先日のスペースでお話したものが出来上がってきてます!) pic.twitter.com/S2sbrz2cHq
こちらは9月に販売予定の木型です✨
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) August 18, 2022
写真の準備が追いついていないのでとりあえず全身写真を📸 pic.twitter.com/ttZfMLcrFN
先程の木型との比較です📸
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) August 18, 2022
実はまだわたしも現物を見ていないので受け取りがとても楽しみです。購入希望者さまがいなかったら自分で買い取りたいと思うくらいにはワクワクしています。笑 pic.twitter.com/M10lhJDJUQ
9月の靭負神社おもてなしイベントまであと一週間となりました!8月は販売できなかった大根刀枕の仕上げ中です🪡
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) September 4, 2022
木型の展示ですが、二ツ銘則宗のご購入者さまのご厚意で9月のイベントでも二振の則宗の見比べができるようになっていますので、是非見に来てください✨ pic.twitter.com/JxmoyaAnXi
道誉一文字
道誉一文字。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) August 19, 2022
鶯丸、鶴丸と同じく御物の一文字派の太刀です。御物の資料を集めている中で、山鳥毛と道誉一文字の法量が似ていることに気が付き、これはもう絶対に見比べたいと思い今回木型を作って頂きました。鎺でギリギリ隠れない銘「一」がチャームポイント✨ pic.twitter.com/TSkbBepoZM
姫鶴一文字
久々に完成品木型の抽選販売を予定しています✨
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) August 6, 2023
近日中に詳細をお知らせいたします。 pic.twitter.com/1LO2ffrfDE
実物大刀剣木型・姫鶴一文字の抽選販売を行います。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) August 8, 2023
購入を希望する方は以下の応募フォームよりお申し込みください。https://t.co/7xYceC0lT8
申し込み期間:8月8日(火)〜8月11日(金)
販売価格は木鎺付で3万円(送料別)です。 pic.twitter.com/5RAamgF4bu
山鳥毛と南泉一文字と姫鶴一文字
私物木型を用いて福岡一文字派の比較を行いました📸
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) August 8, 2023
姫鶴一文字は反りの浅い太刀ということは数値や写真などで見て知っていましたが、こうして並べてみると反りの違いがよく分かりますね。切先を揃えて重ねてみると、カーブのラインは南泉一文字よりも浅いように見えます。 pic.twitter.com/bXmIgoC6h0
会津新藤五
実物大刀剣木型「会津新藤五」を制作して頂きました。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) June 15, 2023
本体の採寸データが一部不足していましたが、判明している数値を基に仕上げています。
徳川将軍家伝来の短刀であることから、品格ある台付二重鎺を木鎺で作って下さっています。
茎には通常のツナギにはない古刀らしさの表現があります。 pic.twitter.com/FuGkVqNB3Y
松井江
今後販売予定の木型をちら見せ……👀
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) September 14, 2023
今月中に詳細を投稿予定ですので、よろしくお願いいたします✨ pic.twitter.com/cHmErpa3bR
今後販売予定の実物大刀剣木型、「松井江」です。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) September 15, 2023
鎬筋もしっかりと再現されているのが分かるでしょうか。
特徴的な鎺も本歌のものを参考に作って頂きました。
全身写真はまた改めて。 pic.twitter.com/KbiPt17MzV
実物大刀剣木型・松井江の抽選販売についてのお知らせです。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) September 22, 2023
完成品として、松井江の木型の抽選販売を行います。
◆販売点数 1点
◆価格 3万円(木鎺付き)
白鞘の素材・朴の木から鞘師が製作しています。
9月23日(土)に受付開始予定です。
応募フォームは改めてお知らせいたします✨ pic.twitter.com/5s1xoSM77u
山姥切国広
(1/2)
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) March 28, 2024
このたびご縁があり足利市に店舗を構える日本料理 蝶や様(@choya326)に山姥切国広の実物大刀剣木型を贈らせて頂きました。蝶や様は定期的に茶話会を開催するなど、足利を訪れる刀剣ファンと地域を繋いでくださっていお店の一つです。 pic.twitter.com/LSMMoAVIqg
切先の大きさ!
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) March 28, 2024
山姥切国広の木型は今回二振作って頂いており、もう一振は阿智神社さまの藤見の会で展示予定です。
なお、実物大刀剣木型は「重さ以外は本歌と同じ」がコンセプトですが、山姥切国広の重ね数値に関する資料を探すことができず、今回は本作長義の重ねを参考に作って頂きました。 pic.twitter.com/2Cd69w9sYI
山姥切国広と南泉一文字
28日は木型も持って頂けるようにする予定です。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) July 24, 2024
並べたり重ねたり、ご自由にどうぞ。姿の参考になれば幸いです。
山鳥毛、南泉一文字、山姥切国広の3点の持ち込みを予定しています。 pic.twitter.com/pVOMlyz8HV
展示など
藤見の会2日目です。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) April 30, 2022
私物の南泉一文字の木型も展示しています。
山鳥毛と是非触り比べをしてみてくださいね✨ pic.twitter.com/wZgNj1fwU0
本日の日刀保岡山県支部の初級者講座では木型を展示させて頂き有難うございました!全振を並べることができ、時代や国による姿の違いなど見比べて貰えたかな〜と思います。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) July 31, 2022
大根刀枕も働いていました……( ˘꒳˘ ) pic.twitter.com/nl3pnHyJaq
木型色々揃っています✨ pic.twitter.com/WjsCGHXW9H
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) August 27, 2022
本日イベント開催中です!
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) September 10, 2022
少しお天気が悪く、商品見辛く配置してあります。お昼からは止むようですが、しばらくご不便お掛けします。
木型、本日は大包平と謙信景光も見ることができます✨ pic.twitter.com/j37oH4c06T
木型は輸送時の衝撃軽減などを目的とした刀袋をお付けしています。何種類か生地×リボンの組み合わせパターンを用意しているのですが、好みの生地とリボンの組み合わせがある場合にはご指定頂いた配色で作ることも可能です✨ pic.twitter.com/qV3MeCfqY5
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) September 14, 2022
販売用の木型は完売しました。有難うございました。ネット通販での取り扱いは中止となりました、ご了承ください。
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) April 30, 2023
展示用の木型は手に取ってご覧ください。木鎺を外して頂いても大丈夫です。 pic.twitter.com/fX4UVolryi
藤見の会2日目スタートしています。今日はあいにくの雨模様となってしまいましたが、ご来場お待ちしております!
— 丸ゆ商会 (@MARUYUshokai) April 21, 2024
展示用の木型もたくさん用意しています。是非持ち比べてみてくださいね。 pic.twitter.com/mrpoKP0L9q