![](https://yu.cizk.net/wp-content/uploads/2023/09/neco_400x400.png)
![](https://yu.cizk.net/wp-content/uploads/2023/09/neco.png)
令和6年度刀ネコたたらoff会
今年度も「刀ネコたたらオフ」を開催いたします!
たたら製鉄に興味がある方、是非参加してみませんか。
このページは随時更新しています。
▽過去の様子(Togetter)
刀ネコ 令和5年度 たたらオフ会 in 長船
刀ネコについて
刀剣ネットコミュニティ・略して刀ネコは近年新しく日本刀に興味を持った人、既存の日本刀を愛好する人たちが、気軽で和気藹々とした雰囲気で交流を深めながら知識を得るための活動、刀剣本来の魅力や奥深さを知るための活動などを行うことを目的として有志で立ち上げたグループになります。
インターネット上での交流のほか、刀剣鑑賞会などのリアルイベントの企画も行っています。
このページでは片山重恒が主催している「たたらoff」について案内しています。
たたらoffについて
刀職による指導の元、3日がかりで砂鉄からの製鉄に取り組む体験型のイベントです。
1日目は炉の制作、2・3日目でたたら吹きと片付けを行います。
令和6年度 たたらoff会概要
日程 2024年11月2日(土)~4日(月)
参加費 1万円、学生無料(2024.10現在)
会場 長船弘次鍛刀場 (岡山県瀬戸内市長船町磯上3051-2)
主催 片山重恒
指導 満足弘次刀匠 武刀匠
スケジュールについて
- 11月2日(土)
炉築、炭切り - 11月3日(日) 初めての方におすすめの日です
操業 - 11月4日(月)
片付け
緊急連絡先について
たたらoffは重量があるもの、火を使う作業があることなどから怪我の心配もあり、必ず緊急連絡先についての情報をお預かりさせて頂くようにしています。
当日は表に名前(HN可)を書いた封筒に記入済みの緊急連絡カードを入れて封をし、スタッフに提出をお願いいたします。
緊急連絡カードは帰る際に返却しますので、各自で破棄願います。
万が一の場合には開封し、カードの情報に沿った対応をいたします。
印刷が難しい場合にはすべて手書きでも大丈夫です。
申し込みについて
参加を希望される方は以下のいずれかの方法でお申込みください。
また、質問等ありましたらお気軽にお問合せください。
- 片山のTwitterにリプライもしくはダイレクトメッセージ
片山重恒Twitter - フォームから申し込み
申し込みフォーム(R6年度は終了しました)
FAQ
-
3日間の参加が必要ですか
-
1日のみの参加も可能です。会場付近に宿泊をして頂けるように準備をしていますが、日帰りでの参加も歓迎です。
-
たたらオフの開催時間は何時から何時までですか?
-
概ね10時から20時です(最終日は片付けが終わり次第終了)。始まりから終わりまで通しての参加が難しい人もいると思いますので、都合の良い時間帯に来て・帰って頂く自由集合・自由解散形式です。
-
宿泊場所はどこになりますか
-
長船美しい森(岡山県瀬戸内市長船町磯上3076-1)のバンガローになります。
定員は1棟あたり5人です。
宿泊費の個人負担はありません。
備え付け寝具がないため、私物寝具(布団や寝袋)の持ち込みまたは貸し布団のご利用(3000円程度の実費負担を願います・手配は主催が行います)をお願いいたします。
-
自分でホテル等の宿泊の手配をしても大丈夫ですか
-
問題ありません。宿泊費は各自でご負担をお願いいたします。
瀬戸内市近隣の方は自宅から通って参加される方もいらっしゃいますので、都合に合わせてご参加ください。
-
女性一人での参加でも大丈夫でしょうか
-
お一人で参加される女性もいます。また、運営スタッフ・参加者の半分以上は女性となっています。
宿泊を伴う場合はバンガローでの相部屋をご案内していますが、男性と女性で建物を分けるようにしています。
-
参加者の年齢制限はありますか
-
具体的に設定していませんが、会場では常時火を扱うことになることや、会場は車の通る道路に隣接していますので危険が伴います。そのため小学生以上の参加を推奨しています。
-
食事はどうしたらよいですか
-
周辺にお店がないため、当日参加者有志による買い出しを行います。その時に必要なものをスタッフにお申し付けください(実費負担願います)。
飲み物程度はあらかじめ持参したが良いかもしれません。
食べたいものを持ち込んで頂いても大丈夫です。
焼きマシュマロができる程度の火の準備はあります。
-
会場までの交通、駐車場はどのようになっていますか
-
車でご参加の方は近隣の長船美しい森への駐車をお願いいたします。新幹線・電車等でご参加の方は最寄り駅のJR長船駅まで参加者有志が送迎しますので、ご相談ください。
-
参加費はいくらですか
-
必要経費を参加人数で割りますので、金額については開催日付近に決定します。
例年15名~20名程度の参加があり、参加費は1万円前後となっています。
今年度の必要経費は13万円予定です。
(内訳)
材料費(炭、耐火モルタル、木材等) 7万円
長船美しい森施設使用料 4万円
指導刀匠2名へのお礼の寸志 2万円
-
参加費の支払いはどのようになっていますか
-
当日受付でお支払いください。現金払いのみとなっています。
-
申し込み後にキャンセルはできますか
-
可能です。日程変更も問題ありません。キャンセル料等ありませんが、キャンセルのご連絡は早めにお願いいたします。
その他ご質問がある場合には片山Twitterまたは質問用お問合せフォームにご連絡ください。
▼問い合わせフォーム
(クリックして展開)